fc2ブログ

いつの間にアラフォー!?

もうアラフォー!?と思っているうちに気がつくとアラフィフ!!なのに、まだまだ可能性があると信じている、だけどぐうたらしてしまう自堕落なくりきんとん99の日々。
2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOP ≫ CATEGORY ≫ 小説

『妖怪アパートの幽雅な日常 3』 香月日輪

妖怪アパートの幽雅な日常(3) (YA! ENTERTAINMENT)妖怪アパートの幽雅な日常(3) (YA! ENTERTAINMENT)
(2004/10/09)
香月 日輪

商品詳細を見る

5日~6日。

3巻もあっという間に読了。
さすが児童書。あっという間に読める。
でも児童書でこれ、書いちゃってていいの?という部分も多々。

・・・乳繰り合うって・・・。
小・中学生はもちろん、今どきの高校生だって
解らないに違いない。

ま、それはともかく・・・。

2巻で「小ヒエロゾイコン」略して「プチ」の持ち主となり、
魔道士になるため修行を始めた夕士。
3巻では、春休み、ゴールデンウィークが終わり、
夕士の学校が主な舞台となる。

1巻で夕士が助けた田代は、同じクラスで席まで隣に。
田代は、夕士がしゃべることのできる数少ない女の子。

あるとき、田代が体育館の倉庫部屋に
お化けが出るという話を仕入れてくる。
最初はバカにしていたものの気になった夕士は、
「プチ」の妖魔、フールとそこに現れた田代と探索をする。
その倉庫部屋には、この春から勤務していた英語教師の三浦先生がいた。

三浦先生は、前任校であった事件で女性とのことを恨んでいた。
その三浦先生は、恨みの念に憑りつかれ、
夕士と仲のいい田代を狙うようになる。

「プチ」のことをバカにしながらも、
なんやかんやと「プチ」を頼りにしてるようなところもある夕士にニヤニヤ。
今回で新しく出てきた妖魔ウルン。
ウルンは三姉妹で占いをしてくれるんだけど、
すごく仲が悪くて笑える。

それと今回なかなか活躍(?)したのが、ブロンディーズ。
最期の審判で使者を呼び覚ますカミナリらしいんだけど、
これがすごい大音響で、ガラスを割ったり、
衝撃波で人を飛ばしたり。
ちょっとだけで、ガス爆発か!?という惨状。
そしてラストの方ではこのブロンディーズの余波で怪我まで負ってしまう。

自分で出した妖魔のせいで怪我をしないためには、
「プチ」を使う魔道士、夕士自身もしっかりしなくては!
ということで、夕士はさらなるレベルアップした修行をすることになる。
この新しい修行は4巻からかな?

今作では、霊媒師ではなくって除霊士を目指す秋音ちゃんも大活躍。

夕士や妖怪アパートの面々のおかげで、
恨みの念を除霊した三浦先生は、
すっかりいい先生になるのでは?と思ったけど、そう上手くいくわけでもなく、
でもそういったところがまた夕士の成長物語として面白くさせている。

今回は、あんまり妖怪アパートが出てこなくて、
ちょっと物足りないような。
でもこれはこれで、青春学園モノ的な要素もあって
なかなか楽しめたけど。

さっ、じゃあ4巻、読もうかなぁ♪

『妖怪アパートの幽雅な日常 2』 香月日輪

妖怪アパートの幽雅な日常(2) (YA!ENTERTAINMENT)妖怪アパートの幽雅な日常(2) (YA!ENTERTAINMENT)
(2004/03/11)
香月 日輪

商品詳細を見る

4日。

タイトルの「ゆうが」が「幽雅」だと気付いた今、
1巻の記事のタイトルを慌てて直した。

2巻は2時間ほどで読んじゃった。
児童書だけあってすごく読みやすい。

やっぱりこのペースで読むんだったら、
ブログ、分けたほうがいいよね~。
でもついついめんどくさくってね~。
そのうちに・・・。

1巻で、一度は出た妖怪アパート「寿荘」に
戻ることになった夕士。
2巻では、春休みに入り妖怪アパートに戻ってきた日から始まる。

2巻では、新しく薬屋(たぶん妖怪)や、古本屋(たぶん人間)といった
新しい強烈キャラが登場。

夕士はこの古本屋が持っていた魔道書「小ヒエロゾイコン」に
ご主人として認められ、ブックマスターとして修行するとことになる。

この「小ヒエロゾイコン」が面白い。
いろんな妖魔を召喚することができるんだけど、
現金を出せと命令したら、500円玉を出した万能の精霊ジンとか、
ヒポグリフは、雄たけびを上げて呼び戻さないと飛んで行ってしまうし。
水の精霊メロアは、水たまりを作るだけ。

妖魔を召喚すると命を削ることになる。
夕士は、妖怪アパートの住人で霊媒師を目指す秋音に訓練を受ける。

1巻は、夕士の1年間を書いてたけど、
2巻では、春休みの10日間ほどしか書かれていない。
3巻からの本編のための序章みたいな感じなのかな?
大きな事件は起きない。

そのかわり、夕士の親友である長谷くんがたくさん出てくる。
不良に追われ、絶体絶命のところに魔道書が現れ、
妖魔を長谷くんの前で召喚することになった夕士は、
洗いざらい、魔道書や妖怪アパートのことを長谷くんに話す。

長谷くんが出来過ぎ!!
大会社の重役の息子でお母さんは政治家の娘。
勉強も出来て喧嘩もすごく強い。
そして夕士のことを大切にし、妖怪アパートのことも受け入れる。

こんな長谷くんがどうして公立の小学校に通って
夕士と知り合うことができたんだ?と
思わずそんなことを思ってしまう私。

それはやっぱりフィクションだからだよね~。

『妖怪アパートの幽雅な日常 1』 香月日輪

妖怪アパートの幽雅な日常(1) (YA!ENTERTAINMENT)妖怪アパートの幽雅な日常(1) (YA!ENTERTAINMENT)
(2003/10/11)
香月 日輪

商品詳細を見る

3日~4日。

面白かったぁ~

前々から気になってたんだよね~。
10巻まで出てるから、面白いんだろうなぁ。
でも児童書だしなぁ。
どうなんだぁ~?と思ってたところに、文庫化!!
ということは、面白いに違いない
図書館で借りてきた~

中1の時に交通事故で両親を亡くした夕士は、
中学卒業までの3年間、叔父の家に世話になっていた。
ずっと世話になり、肩身が狭かった夕士は、
寮にある高校に入学を決める。
これでようやく気をつかわずに生活できる!と思っていた矢先、
夕士のもとに寮が全焼したという知らせが。

寮が新しくできるまでの半年間。
これ以上、叔父夫婦や年の近い従姉と
生活するのに耐えられなかった夕士は、
1人で学校のそばにアパートを見つける。

賄付きのそのアパート「寿荘」は月2万5千円と激安。
激安の理由は、そこが妖怪アパートだから。
妖怪アパート?と思いながらも夕士は、
寿荘を気に入り、そこへ住むことを決める。

そして初日から、いろいろな人たちや、
いろいろな人ではナイモノ達に囲まれて生活することになる。

クリとシロの話が切ない。
そこでようやく、両親のことを想い泣くことができた夕士は、
クリとシロが可哀相で、また母の愛を思って泣く。

妖怪アパートで、人として成長していく夕士。

でも、寮が完成。
夕士は、妖怪アパートを出る。

で、結局は妖怪アパートに戻るんだけどね。
これは、面白かった。
従姉とも和解(?)できて良かったし。

登場人物たちも良かった。
龍さんがカッコいい~
変な詩人に画家。賄の手しかナイるり子さん。
高校生の秋音ちゃん。茜さんもステキ。

てふてふ荘へようこそ』の読書メーターの感想で、
妖怪アパートに似てるっていうのがあったけど、
似てるような、似てないような。

あれは幽霊だったけど、これは妖怪だもんねん。

・・・あんまり変わんないか?

さっ、2巻読もうっと

『メリーゴーランド』 荻原浩

メリーゴーランド (新潮文庫)メリーゴーランド (新潮文庫)
(2006/11)
荻原 浩

商品詳細を見る

~2日。

ちょっぴり久しぶりに読む大好きな荻原浩さん。
この人の作品読むと元気になれるんだよね~。

この物語の主人公、遠野啓一は9年前、
民間の企業を辞め、東京から実家のある駒谷市へUターン。
駒谷市役所の職員となり、家庭を持ち子供も二人いる平凡な男。

特に忙しくもなく残業もない平凡な日々を過ごしていたが、
あるときテーマパークを運営する第三セクター「ペガサスリゾート開発」の中に
新設された「アテネ村」という赤字だらけのテーマパークを
何とかするためにできた「アテネ村再建対策室」へ出向することとなる。

市長が選挙対策として作った対策室改め推進室だったが、
メンバーは啓一を含めたったの4人。それもやる気のない人間ばかり。
そして「ペガサスリゾート開発」も市役所の天下り先となっていて、
事なかれ主義の人間ばかりだった。

最初はやる気のなかった啓一だったが、
あまりにもひどい状態に呆れ、
そして小1の息子がお父さんの仕事について
作文を書くと知り、敵や見方を作りながら孤軍奮闘していく。

相変わらずテンポよく読みやすい。
そしてコミカルな登場人物たち。
子ども達も生き生きと描かれている。

最初はどうなることやらと思われていたアテネ村。
啓一は、限られた予算の中でイベントの手伝いをしてもらうため
若いころいた劇団に声をかける。

この劇団員の人たちがすごい!!
特に座長の来宮さんはものすごいバイタリティーだった。
おかげでゴールデンウィークのイベントは、面白い結果に。

来宮たちのおかげでイベントは大成功。
啓一は、市長に気に入られ「新生アテネ村準備室」の室長となり、
アテネ村のためにどんどんいろいろなことを始める。
そんな矢先、市長選がとんでもない結果に。

なんどもあるピンチ。
まだまだ中盤なんだからこれで終わらないよなぁ~と思ってたら、
案の定次から次へと。

解説にもあったけど読後感は、さわやかだけど、苦い。
それでも最後のメリーゴーランドの場面は感動。
実現できなかったのが残念だけど、それはそれでいいんだよね、きっと。

作品の途中で出てくる豆男の「千年先までそうしてろ」は名言。
ぜひ、会社の上司とかに使ってみたいよね

『誰かが足りない』 宮下奈都

誰かが足りない誰かが足りない
(2011/10/19)
宮下 奈都

商品詳細を見る

30日。

前から気になってた作家さん、宮下奈都さん初読み。
すごく静かな感じの文章、読みやすく私にしては珍しく、
2時間ほどで読み終わった。

あまり考えずに図書館で予約。
丁度、本屋大賞にノミネートされたところで順番に。
ラッキ~

この作品は、連作短編集。

帯には、
「偶然、同じ時間に人気レストランの客となった人々の
 来店にいたるまでのエピソードと前向きの決心。」
とある。その通りだった。

この人気レストラン「ハライ」。
チラッとしか話には出てこないんだけど、
美味しいんだろうなぁ。いつも混んでるみたいだし、
こんなにいろんな人たちの口に昇るんだから。

「ハライ」に予約する6組。
その6組のそれぞれのエピソード。

実家を離れ、大学を出て内定が決まった会社が倒産。
バイト先のコンビニに就職した男の話や、
ご主人を亡くしたことから、
軽い痴ほう症になってしまったおばあちゃんの話、
ずっと話していなかった幼なじみとの話、
ビデオカメラを回していないと人と会話することのできない、
引きこもりのお兄ちゃんの話、
ホテルのレストランに働いている男の子と
そこへやってくる常連のお客さんの話、
失敗する人の匂いが分かってしまう女の子の話。

最後の話はちょっと不思議な能力が係ってくるけど、
それ以外は、どこにでもありそうな普通のエピソード。
でも前向きになっていく、そんなお話ばかり。

一番好きだったのは、おばあちゃんの話。
おばあちゃんの悲しさ、でも前に向かっていこうという思いが
すごくわかったお話だった。

タイトルの「誰かが足りない」は、
そのエピソードによってちょっとずつ意味合いが違う。
この場にいるはずの誰かが足りないとか、
何かを失ったとか。

そのままでもいいんだと思わせてくれる、
そんな素敵な作品だった。

この本のタイトルと表紙をみて、
ちょっと怖い話なのでは?と思っていた私。
全然違うじゃん
プロフィール

くりきんとん99

Author:くりきんとん99
まだまだ若いと思っているアラフォー・・・ではなくアラフィフのわたし。北海道に住んでます。
最近、柴犬の「ゆず」が家族の仲間入りしました!!

やっとこさ読書記事を引越ししました。
『くりきんとんのこれ読んだ』

検索フォーム
ブログランキング参加中
ポチっと押してもらえると うれしいです~。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます!
FC2カウンター
QRコード
QR
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Material by amu*ca
Powered by FCブログ