ある日、カレが言った。
「お汁粉食べたい」
ゆであずき、買ってきてくれたら作るよ~と、
カレに言った数日後、買ってきたのは、

ゆであずきと白玉粉~

えっ、白玉粉?
てっきり、切り餅を焼いて入れるんだと思ってたけど、
白玉粉がいいの?
私、白玉団子は作ったことないんだよなぁ~

白玉粉の袋の裏面を見ると作り方が。
白玉粉1袋に200㏄の水を入れ・・・って、
そんなに入れたら、どんだけ白玉団子ができるの~~

と、
とりあえず、半量を作ることにした。
白玉粉100gに100㏄の水を少しずつ入れ、
耳たぶの固さになるまで捏ねる。
最初は、ぱさぱさでぽろぽろ。
これで、ホントに耳たぶに~?と思っているうちに

しっとりなめらか~

そしてこれが耳たぶかな?って固さに~

この耳たぶの固さになったものを

適当な大きさに丸めて、
バットの上に並べた。
この丸めたものを軽く手でつぶして
指で真ん中をへこませるんだけど、
それを先にやっちゃうとバットにくっついちゃうんだよね~

だから鍋のお湯が沸騰してから、
成形しながら入れたんだけど、さすが耳たぶ!
成形して入れようとしたら、そこでビヨ~~ンと伸びちゃう


おかげで思っていたより、薄くなっちゃった

だけどその分火が通りやすいのか、
お湯に入れて1~2分ほどでプカプカと浮いてきた。
それをザルにとり~、

冷水で冷やし~、水気を切った上に~

ゆであずきをかければ~、
お汁粉のでっきあっがり~~

白玉団子の量は、半量で正解!
普通に美味しい白玉団子のお汁粉ができたんだけど、
課題がいくつか。
1 白玉団子が平べったく大きくなり過ぎ。
これは、手のひらでつぶすときに、少しだけつぶすだけにすればいいかな?
2 仕上がりが、ぬるい!
冷たいお団子の上にお汁粉をかけたら、ぬるくなっちゃった。
猫舌の私はいいんだけどね~

次回は、お汁粉を温めている鍋に
白玉団子を入れてひと煮立ちさせればいいかな?
とりあえず、白玉粉が半分残っているから、
近いうちにリベンジを!だね~
スポンサーサイト