平安神宮へ訪れたのは、おそらく初めて。
だってこの

広くて長い参道、記憶がないもん。
修学旅行でも何度か来た時も寄らなかったのね

長い参道を歩いて辿り着くのが

應天門〜

この大きな門をくぐると
これまた広大な境内の先に

大極殿〜

広大だから、多少混んでいても
それほど混雑感は感じられない。
この平安神宮は、公式HPによると
平安神宮は平安遷都1100年を記念して、
明治28年に遷都のおや神様である第50代桓武天皇をご祭神として創建。
京都の中では、新しいものになる。
この日は、夕方には大阪へ向かう予定。
それでもまだちょっと時間があるな〜と再びバスで移動し、
次に向かったのが、

青蓮院門跡〜

こちらは、この

画家の木村英輝さんが奉納した襖絵が有名。
この襖絵、

60面もあるんだけど、どれも素敵〜

写真も下手くそだけど、動画でも撮ってみた。
やっぱり下手くそ

ちょっとは伝わったかしら?
こちらは、庭園も有名。
これは、

一文字手水鉢〜

豊臣秀吉が、寄進したと言われているもの。
こちらでも動画を撮ってみた。
まだまだ緑にはなっていないけど、
素敵な庭園で、ウグイスが鳴いていて、良い雰囲気〜
スポンサーサイト